ふるさと納税においては自治体レベルで現金に似た性質の返礼品(Amazonギフト券や各種ポイント)が規制されるようになった。しかし、現金に似た性質の「返礼品」が禁止される一方で、経由するふるさと納税サイトでは現金に似た性質の「還元」は受けれる。もちろん、還元に加えて、返礼品ももらえる。
楽天ふるさと納税ではこの還元で常時10%近いポイントを受けるのも難しくない。
楽天ふるさと納税での寄付でもらえるカツオたたき1.5kgと楽天ポイント。この時は8000円の寄付でカツオのたたき1.5kgと楽天ポイント760ポイント(9.5%還元)がもらえた。10万円の寄付をすれば9500円の還元を受けれる。楽天での寄付は楽天市場における買い物と同じような形ででき、楽天ポイントによる還元を受けれるのだ。
楽天ではSPU(スーパーポイントアッププログラム)やキャンペーンにより、楽天市場や楽天kobo、楽天ブックスの買い物だけでなく、楽天ふるさと納税の寄付でもほぼ同じ%の還元を受けれる。
SPUでは楽天カードや楽天モバイルといった楽天サービスの申込が必要になる。しかし、キャンペーンでは楽天のサービスを利用していない人でも還元率を増やせる。SPUと毎月のキャンペーンを合わせれば数十%の還元も可能である。
楽天のサービスを利用していない人も、楽天ふるさと納税で申し込みの検討をすべきだ。
この記事では
▶ 楽天ふるさと納税で受けれる還元
▶ 「さとふる」「ふるなび」と「楽天ふるさと納税」の比較
から
▶ 楽天ふるさと納税で寄付する前に確認すべき注意点
まで述べていきたいと思う。
楽天ふるさと納税の返礼品ランキングについては下記ページを参考に。
楽天ふるさと納税で受けれる還元
楽天のふるさと納税では通常
1.寄附金額の1%
を楽天ポイントで還元している。これは楽天でふるさと納税を行うと、誰もが無条件で受けれる還元である。たとえば、10万円の寄付を楽天ふるさと納税で行うと1000ポイントの楽天ポイントをもらえる。
また、楽天ふるさと納税で寄付をすると
2.SPU(スーパーポイントアッププログラム)
3.キャンペーン
により還元されるポイントが増える。これは楽天市場での買い物と同じである
下記では「SPU」と「キャンペーン」で増える還元についてさらに詳しく紹介していく。
SPU(スーパーポイントアッププログラム)による還元
楽天のSPUとは楽天カードや楽天銀行、楽天証券、楽天モバイル、楽天でんきなどのサービス利用を条件に、楽天市場、楽天ブックス・楽天kobo、楽天ふるさと納税などでの消費・寄付において還元率がアップする仕組みである。たとえば、楽天モバイルに加入している人は楽天ふるさと納税における還元が1%増える(通常還元と合わせて2%還元になる)。さらに、楽天ゴールドカードもしくは楽天プレミアムカードで決済すると、4%還元も増える(通常還元、楽天モバイルと合わせて6%還元になる)。
SPUによる還元を受けれる主な楽天サービスと還元は下記のようになっている。
2020年8月現在(event.rakuten.co.jpより)。※上記は2020年8月における情報であり、今後は楽天ふるさと納税による還元の適用を受けられなくなったり、還元率が減少する可能性もあります。
これらのうち楽天モバイルや楽天でんきは料金面でも他社より優れている。また、楽天カードや楽天銀行、楽天証券といった金融系のサービスも利用して損はない。楽天ふるさと納税含む楽天における還元率を増やしたいなら、これらサービスの利用も検討すべきだ。
SPUにより還元率が増える楽天のサービスについてさらに詳しくは下記記事を参考に。

SPUによる還元率アップはすべて楽天ふるさと納税における寄付でも適用される。SPUだけでも最大寄付金の16%還元が可能だ。1年で100万円の寄付をする人は返礼品にくわえて、16万円分の楽天ポイントがもらえることになる。
キャンペーンによる還元
楽天ではエントリーと条件達成により、還元率がアップするキャンペーンも行われている。これらキャンペーンのいくつかは楽天ふるさと納税における寄付にも適用される。もちろん、SPUによるポイント還元に追加して受けれる。
楽天ふるさと納税の寄付にも適用されるキャンペーンと、そのキャンペーンで得られる還元率を紹介すると下記のようになる。
還元率 | 開催日 | エントリーページ | |
---|---|---|---|
ショップ買いまわり (お買い物マラソン、楽天スーパーSALE) | 最大+9% | 毎月・不定期 | ・お買い物マラソンエントリーページ ・楽天スーパーSALEエントリーページ |
超ポイントバック祭 | 最大+9% | 不定期 | 超ポイントバック祭エントリーページ |
勝ったら倍キャンペーン | 最大+3% | ・楽天イーグルス ・ヴィッセル神戸 ・FCバルセロナ のいずれかが勝利した翌日 | 勝ったら倍キャンペーンエントリーページ |
毎月5と0のつく日キャンペーン | +2% | 毎月5日、10日、15日、 20日、25日、30日 | 毎月5と0のつく日キャンペーンエントリーページ |
エントリーでポイント最大4倍キャンペーン | 最大+3% | 不定期 | エントリーでポイント最大4倍キャンペーンエントリーページ |
キャンペーンの還元率とエントリーページ。※上記は2020年8月までに開催されたキャンペーンであり、今後は楽天ふるさと納税による還元の適用を受けられなくなったり、還元率が減少する可能性もあります。また、上記エントリーページからエントリーできるのは開催期間中のみです。
ショップ買いまわりとは「お買い物マラソン」や「楽天スーパーSALE」キャンペーン開催中に1ショップで1000円(税込価格)以上購入するとポイント還元率が1%増えるキャンペーンである。1000円以上の購入が2ショップで2%増え、3ショップなら3%と、9ショップ9%まで加算されていく。SPUで16%還元を受けれる状態なら、これと合わせて25%還元となる。
超ポイントバック祭は
・5000円以上で+1%還元
・1万円以上で+2%還元
・4万円以上で+3%還元
4万円以上で1万円ごとに1%還元が増えていき
・10万円以上で+9%還元
となる。ただし、最近開催された超ポイントバック祭では7万円以上で+6%還元が最大になっていた。
楽天ふるさと納税で7万円寄付すれば、このキャンペーンだけで+6%還元を受けれる。ふるさと納税は高額になりがちであり、超ポイントバック祭を利用すれば高還元も難しくはないだろう。
最大+9%還元を受けれる「ショップ買いまわり」と「超ポイントバック祭」は同時開催されたことがない。しかし、「ショップ買いまわり」「勝ったら倍キャンペーン」「毎月5と0のつく日キャンペーン」の開催が重なったことはある。これらキャンペーンが重なれば、キャンペーンだけで寄付金の+14%も還元を増やせるのだ。
楽天で定期的に開催されるキャンペーンについて「楽天会員なら誰でも参加できるキャンペーン」「楽天カード保有者が参加できるキャンペーン」「楽天ダイヤモンド会員、プラチナ会員、ゴールド会員向けのキャンペーン」とまとめて詳しく知りたい人は下記記事を参考に。

「さとふる」「ふるなび」と「楽天ふるさと納税」の比較
以前までのふるさと納税では、高い還元率かつ現金に似た性質の返礼品を提供する自治体も多かった。Amazonギフト券やLCCのポイントなどを40%以上の高い還元率で付与していた市町村を覚えている人もいるだろう。しかし、ポイントやギフトカードなど、現金に似た性質で還元率の高い「返礼品」は禁止された。
結果として、自治体の提供する返礼品ではなく、ふるさと納税の申し込みサイトでしか現在は現金に近い性質のポイント等の付与がなされていない。
ふるさと納税の申し込みサイトでポイントを付与してるサイトとしては楽天以外にも、さとふる、
ふるなびが有名である。
さとふるやふるなびではサイト経由で寄付をした人の中から抽選でAmazonギフト券を付与したり、キャンペーンで一定期間5%還元をしている。
2020年8月31日まで行われたふるなびのキャンペーン。ふるなびでは通常寄付金の1%がAmazonギフト券として還元される。キャンペーンではふるなびからの寄付で4%、ふるなびクラウドファンディングへの寄付で5%のAmazonギフト券が還元された。
「さとふる」および「ふるなび」で開催中のキャンペーンは下記リンクから確認できる。
楽天市場では平時でも10%以上の還元が可能である。ふるなびはキャンペーン時でさえも楽天と比べると、還元率が低いと言わざるを得ないだろう。ふるさと納税の申し込みをする際には、楽天ふるさと納税を優先すべきだ。
楽天ふるさと納税で寄付する前に確認すべき注意点
ふるさと納税において、楽天は汎用性の高いポイントを高還元で付与する唯一のサイトになっている。ただし、今後はキャンペーンだけでなく、SPUでもふるさと納税による還元が受けれなくなる可能性はある。なぜなら、ふるさと納税の返礼品で禁止されている「現金に近い性質の還元」をふるさと納税サイトを通して許す仕組みになっているからだ。国からの指導や楽天が独自にこうした高還元を外す可能性もある。寄付する前に、現在も還元の対象になっているかの確認をし、還元を受けれるうちに寄付を行うべきだ。
また、現在でもSPUおよびキャンペーンでは付与される楽天ポイントの上限が決まっている。くわえて、キャンペーンとSPUで付与されるポイントは期間限定ポイントになっている。
付与上限と期間限定ポイントについて下記で詳しく紹介していく。
SPUおよびキャンペーンでは付与されるポイントの上限
各サービスのSPUにおいて得られるポイントの上限は下記のようになる。
サービス | 楽天ポイントの付与上限 |
---|---|
楽天カード | +2%のうち1%は上限無し、もう1%は5000ポイントまで |
楽天プレミアムカード・楽天ゴールドカード 楽天ブラックカード・楽天ビジネスカード | +4%還元のうち1%は上限無し、1%は5000ポイント。 残り2%は楽天ゴールドカードは5000ポイントが上限。楽天プレミアムカード、楽天ブラックカード、楽天ビジネスカードは1万5000ポイントまで |
楽天銀行+楽天カード | 5000ポイントから1万5000ポイント |
楽天の保険+楽天カード | 5000ポイント |
楽天でんき | 5000ポイント |
楽天市場アプリ | 5000ポイントから1万5000ポイント |
楽天証券 | 5000ポイント |
楽天モバイル | 5000ポイント |
楽天TV・NBA Rakuten | 5000ポイントから1万5000ポイント |
Rakuten Fashion | 5000ポイントから1万5000ポイント |
楽天ブックス | 5000ポイントから1万5000ポイント |
楽天Kobo | 5000ポイントから1万5000ポイント |
楽天トラベル | 5000ポイントから1万5000ポイント |
楽天ビューティ | 5000ポイントから1万5000ポイント |
上記5000ポイントから1万5000ポイントのサービスでは楽天会員のランクで上限が上がっている。ダイヤモンド会員1万5000ポイントが最大で、プラチナ会員1万2000ポイント、ゴールド会員9000ポイント、シルバー会員7000ポイント、その他会員5000ポイントになる。
また、多くが1%還元で上限5000ポイントとなっている。つまり、50万円の寄付まではSPUにより最大15%還元率(7.5万円分)を受けられる。
各キャンペーンにおいて得られるポイントの上限は下記のようになる。
サービス | 楽天ポイントの付与上限 |
---|---|
ショップ買いまわり | 1万ポイント(2020年8月キャンペーン時) |
超ポイントバック祭 | 8000ポイント(2020年6月キャンペーン時) |
勝ったら倍キャンペーン | 1000ポイント(2020年6月キャンペーン時) |
毎月5と0のつく日キャンペーン | 3000ポイント(2020年8月キャンペーン時) |
エントリーでポイント最大4倍キャンペーン | 1000ポイント(2020年1月キャンペーン時) |
勝ったら倍キャンペーンでは+3%還元でも1000ポイントまでしか得られない。よって、3万3400円の寄付で1000ポイント還元が上限となる。3万3400円以上の寄付をしても、このキャンペーンによる還元は1000ポイントしか得られない。
ショップ買いまわりでも、11万1200円で上限1万ポイントに達してしまう。
キャンペーンもSPUも「毎月」の上限になる。上限額以上を寄付する予定の人は最大還元を受けるために、月を分けて納付すべきだ。楽天市場で買い物をする感覚で、毎月上限額を意識して寄付するのがおすすめである。
SPUおよびキャンペーンで付与される「期間限定ポイント」について
楽天で誰もが受けれる通常ポイントの還元1%と楽天カードの1%(計2%)を除き、付与されるポイントは期間限定ポイントになる。つまり、SPUやキャンペーンにより増えた還元のほとんどは期間限定ポイントになる。
期間限定ポイントでも楽天市場や楽天Payによる決済、ほとんどの楽天サービスに利用でき、現金の性質に近い汎用性の高いポイントになっている。楽天ふるさと納税でも、期間限定ポイントにより寄付金の支払が可能だ。
しかし、期間限定ポイントは早くて付与された月の月末まで、付与された翌月末あたりまでが使用期限となる。使用期間が過ぎれば無効になってしまう。また、少しでも期間限定ポイントの価値を高めたいなら、優先順位を考えて消費した方が良いだろう。期間限定ポイントの価値を最大化する使い方について詳しく知りたい人は下記記事を参考に。
