楽天モバイルの料金やサービスを他社と比較して、最安値になる条件とともに紹介します

楽天モバイルの料金やサービスを他社と比較して紹介します楽天モバイル

 

楽天モバイルでは

・スーパーホーダイ、組み合わせプラン(格安SIMプラン)
・Rakuten UN-LIMIT

のプランが提供されている。しかし、スーパーホーダイ、組み合わせプランといった格安SIMプランの「新規申込」は終了している楽天モバイル(ドコモ回線・au回線)新規受付終了のお知らせより)。現在、新規申込ができるのはRakuten UN-LIMITのみになっている。

 

Rakuten UN-LIMITは

1.月額の基本料金は0円から最大でも3278円(税込)
2.楽天回線エリア内なら「高速データ通信が使い放題」で3278円(税込)
3.Rakuten Linkアプリ利用で「国内通話かけ放題」

のサービスである。ただし、Rakuten UN-LIMITは対応機種が限られているため、契約前にはこちらの確認もすべきだ。iPhoneも一部の機能が制限されている。

iPhoneで楽天モバイルを利用する前に知っておくべき注意点
楽天モバイルでは・スーパーホーダイ、組み合わせプラン(格安SIMプラン)・RakutenUN-LIMITのプランが提供されている。格安SIMプランの「スーパーホーダイ」「組み合わせプラン」では原則iPhoneの利用ができる。しかし、Raku...

 

楽天モバイルは期間限定ポイントを含めた楽天ポイントで携帯代金を支払えるといった特徴もある。楽天ポイントのほかにはクレジットカード支払、デビットカード(楽天銀行デビットカード、スルガ銀行のデビットカード)支払も可能になっている。

 

たしかに、使い放題が楽天回線エリアに限られていたり、対応機種によるサービスの制限はある。しかし、Rakuten UN-LIMITは3300円の初期費用だけで、いつでも解約料がかからずに解約できる。したがって、楽天回線エリアで主に過ごしているなら、一度Rakuten UN-LIMITを利用してみて、不便に感じたら解約するぐらいの気持ちで申し込んでも良いだろう。

>>> 【高額キャッシュバック付きリンク】楽天モバイル【月額3278円で高速データ通信が使い放題、国内通話かけ放題】

 

この記事では

▶ 楽天モバイルが提供するプランと価格
▶ 最安値の他社格安SIMと楽天モバイルの比較

で楽天モバイルが現在、最安値トップ4の他社格安SIMよりもお得になる条件について紹介するとともに、

▶ 楽天モバイルに特徴的なサービス
▶ 楽天モバイルをおすすめできる人

として、どのエリア、どのような消費生活をしている人に楽天モバイルがおすすめかについても詳しく述べていきたいと思う。

 

楽天モバイルが提供するプランと価格

楽天モバイルの月額基本料金
楽天モバイルの月額基本料金(network.mobile.rakuten.co.jp/より)

 

Rakuten UN-LIMITの料金は申込時の事務手数料3300円(税込)、月額料金0円から3278円(税込)が基本になっている(2021年5月現在)。事務手数料3300円は最初の申し込み時にのみ請求される料金である。また、MNPを利用して電話番号を維持したまま他社から楽天モバイルへ転入する場合はMNP手数料としてプラス3300円(税込)がかかる。

月額3278円で高速データ通信が毎月使い放題、国内通話もかけ放題である。また、パートナー回線(au回線)で5GBまで、海外66カ国でも月2GBまで高速データ通信を利用できる。アプリ外での通話やパートナー回線エリアで高速データ通信を5GB以上使いたい場合に1GB550円(税込)での購入もできる。

海外での利用も追加のオプション申込や費用は不要であり、月額の基本料金に含まれている。

海外における楽天モバイルの通信料金と通話料金は?
楽天モバイル(RakutenUN-LIMIT)のSIMはそのまま海外でも利用できる。APN自動設定に対応している機種なら、海外に着いて電波が入った瞬間にSMSが届き、現地のパートナー回線へと繋がる(=インターネットが利用できる)。海外でも楽...

 

Rakuten UN-LIMITの料金についてまとめると下記のようになる。

金額備考
月額基本料金月額0円から月額3278円(税込)利用したデータ通信量が1GB以下なら月額の基本料金は0円
事務手数料3300円(税込)初期費用として必要。
MNP手数料3300円(税込)電話番号を維持したまま他社から楽天モバイルへ転入する場合にかかる費用。
通話料Rakuten Linkアプリ利用なら0円アプリ未使用時の電話回線を使った通話は30秒20円。
解約料0円機種代を分割で支払っている場合は継続して支払が必要。

 

Rakuten UN-LIMITで受けられるサービスを中心に、楽天回線エリアや対応機種なども含めてさらに詳しく知りたい人は下記記事も参考に。

Rakuten UN-LIMITの料金や受けられるサービスについて、注意点とともにわかりやすく紹介します
RakutenUN-LIMITは1.月額の基本料金は0円から最大でも3278円(税込)2.楽天回線エリア内なら「高速データ通信が使い放題」で3278円(税込)3.RakutenLinkアプリ利用で「国内通話かけ放題」である。また、Rakut...

 

最安値の他社格安SIMと楽天モバイルの比較

最安値の他社格安SIMと楽天モバイルの比較

 

楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT)の基本料金はデータ通信の利用量によって

・0円(~1GB)
・1078円(~3GB)
・2178円(~20GB)
・3278円(20GB以上)

と変わる(すべて税込)。どんなにデータ通信を利用しても月額の基本料金は最大で3278円となっている。

また、Rakuten Linkアプリ利用で国内通話かけ放題」「いつでも解約可能で、解約料金もかからない」といった特徴がある。

 

2021年5月現在、音声通話(090、080の番号およびSMSが使える)対応のプランで月額料金最安値トップ4になっている格安SIM会社を並べると下記のようになる

格安SIM会社プラン名月額料金(税込)備考
ロケットモバイル神プラン(通話プラン)1043 円速度は最大200kbpsで使いすぎによる通信制限もあり。
LinksMate100MBプラン517円高速データ通信は100MBまで
nuroモバイルVSプラン627円高速データ通信は3GBまで
イオンモバイル音声0.5GBプラン1023円高速データ通信は500MBまで

2021年5月現在の最安値トップ4(楽天モバイル除く)

 

楽天モバイルが最安値の格安SIMよりもお得になる条件

楽天モバイルのRakuten UN-LIMITプランは高速データ通信の使用量によって月額料金が変わる。上でも紹介したように、例えば999MBしか使わなかったら月額料金は0円となる。この点からLinksMate(100MBプラン)、イオンモバイル(音声0.5GBプラン)、ロケットモバイル(神プラン)よりもお得だろう。ただし、3GBまで利用するならnuroモバイル(VSプラン)の方が安くなる。

また、楽天回線エリアではなく、パートナー回線エリアが主な滞在先になるなら、Rakuten UN-LIMITもあまりお得にならない。くわえて、楽天回線エリアでも満足にスピードが出ないエリアもある。

速度の点は利用しなければわからないため、一度Rakuten UN-LIMITを利用してみて、速度が遅く感じたら解約するぐらいの気持ちで申し込んでも良いだろう。

>>> 【高額キャッシュバック付きリンク】楽天モバイル【月額3278円で高速データ通信が使い放題、国内通話かけ放題】

Rakuten UN-LIMITは3300円の初期費用だけで、いつでも解約料がかからずに解約できる。

 

楽天モバイルに特徴的なサービス

Rakuten UN-LIMITユーザーが受けられる「楽天」でのメリット

 

楽天モバイルユーザーになると、

1.楽天市場
2.楽天ブックス
3.楽天kobo
4.楽天ふるさと納税
5.Rakuten Fashion
6.楽天海外販売

などにおける消費の還元率が1%増える。

特にふるさと納税では金額も大きくなるため、1%還元でも大きいだろう。

楽天ふるさと納税における還元率を最大限増やす方法
ふるさと納税においては自治体レベルで現金に似た性質の返礼品(Amazonギフト券や各種ポイント)が規制されるようになった。しかし、現金に似た性質の「返礼品」が禁止される一方で、経由するふるさと納税サイトでは現金に似た性質の「還元」は受けれる...

毎月3、4万円の消費が楽天であるなら、楽天モバイル分のポイント還元として毎月300、400ポイントもらえる計算になる。

 

また、Rakuten UN-LIMIT利用金額の0.5%が楽天ポイントとして還元される。

楽天ポイントはRakuten UN-LIMITの利用で貯まるだけでなく、携帯料金の支払にも利用できる。

 

楽天モバイルの請求料金にも利用できる楽天ポイント

Rakuten UN-LIMITは楽天カードといったクレジットカードのほか、楽天銀行デビットカードや楽天ポイントでも月額料金、利用料金の支払ができる。楽天ポイントは通常ポイントだけでなく、期間限定ポイントでの支払もできる。

楽天SPUなどで期間限定ポイントが貯まりやすい環境にあるなら、楽天でんきや楽天ガスとともに、楽天モバイルは申込み必須と言える。

楽天でんきはどのぐらい安い?料金や支払い方法などの特徴とともに紹介します
楽天でんきは楽天が提供している電力サービスである。楽天でんきが他の電力サービスよりも特に優れているのは1.基本料金が0円2.期間限定ポイントを含む楽天ポイントで電気代の支払ができるといった点である。基本料金が0円なので、電気を使わない生活を...
楽天ガスのメリットとデメリットを料金や支払方法とともに紹介します
楽天ガスは楽天エナジーが提供している個人・家庭向け都市ガスサービスになる。2020年12月現在、楽天ガスを利用できるのは対象エリアに住んでおり、「東京ガス」「東邦ガス」「大阪ガス」「関電ガス」の利用者である。また、「楽天でんき」利用者に限ら...

実際、著者の場合も毎月の携帯代、電気代、ガス代はすでに楽天ポイントによる支払のみで収まっている。

 

楽天の期間限定ポイントのみで携帯代、電気代、ガス代が支払えるようになると、これらのサービスにお金を支払っている感覚も少なくなる。楽天経済圏で消費できる固定費を増やせば、生活も豊かになっていくだろう。

 

楽天ポイントは使い方によっても価値が変わる。楽天ポイントのうち期間限定ポイントの賢い使い方については下記記事を参考に。

楽天期間限定ポイントの価値が高まる使い道を順に紹介します
楽天の期間限定ポイントは日本で生活していれば必ず必要になる1.携帯電話2.電気3.ガスといった「固定費」での支払、楽天カード決済による特別な還元が無い4.楽天Pay5.楽天ポイントカード6.楽天西友ネットスーパー7.楽天トラベル8.Raku...

 

楽天モバイルをおすすめできる人

楽天モバイルをおすすめできる人

 

まず、Rakuten UN-LIMITでは楽天回線エリアへ主に滞在している人でないと、多くのメリットが得られない。

 

2020年11月の関東エリアの楽天モバイルサービスエリア
2021年5月時点の関東エリアの楽天モバイルサービスエリア(network.mobile.rakuten.co.jpより)。濃い赤色部分が「楽天回線エリア」、紫色部分が「楽天回線拡大予定エリア」になる。薄いピンク色のエリアは「パートナー回線エリア(au回線エリア)」になっている。パートナー回線は全国に広がっている。

 

Rakuten UN-LIMITでは楽天回線エリアに限って高速データ通信が無制限の使い放題であり、Rakuten Linkアプリも無制限で利用できる。

楽天回線エリアは下記楽天の通信・エリアのページで確認できる。

通信・エリア | 楽天モバイル
楽天モバイルの通信エリア(4G・5Gの電波状況)を、地図や住所検索で簡単にご確認いただけます。あなたの住む街でも快適に。

 

パートナー回線エリアで使えば、月5GBまでしか高速データ通信が使えない。これで2980円では格安SIMよりも高くなるだろう。

 

また、iPhoneでは「iPhone XR」以降に販売された機種しか、Rakuten UN-LIMITの動作保証がされていない。具体的には

iPhone SE (第2世代)
iPhone 11
iPhone 11 Pro
iPhone 11 Pro Max
iPhone XS
iPhone XS Max
iPhone XR

でしか動作保証がされていない(2020年9月現在)。また、これら比較的新しい機種でも、一部機能が制限されている。iPhoneユーザーがRakuten UN-LIMITを利用する前に知っておくべき注意点については下記記事を参考に。

iPhoneで楽天モバイルを利用する前に知っておくべき注意点
楽天モバイルでは・スーパーホーダイ、組み合わせプラン(格安SIMプラン)・RakutenUN-LIMITのプランが提供されている。格安SIMプランの「スーパーホーダイ」「組み合わせプラン」では原則iPhoneの利用ができる。しかし、Raku...

 

楽天回線エリアとiPhoneの問題をクリアした上で、毎月の通話、データ通信の使用量を考える必要がある。ただし、楽天モバイルの場合、料金やサービス以外でもメリットを得られる。楽天モバイルの利用で楽天ポイントが貯まるだけでなく、利用範囲も広がる。特に、携帯料金を楽天ポイントで支払えるのは大きいだろう。期間限定ポイントの消化に一度でも困ったことがある人は楽天モバイルへの加入が必須になる。

楽天経済圏で暮らし、毎月一定の消費を楽天で行う人にとって、携帯料金を楽天ポイントで支払えるのはメリットとして大きいだろう。

 

楽天モバイルに加えて、楽天でんき楽天ガスへも加入すれば、更に固定費の削減ができるはずだ。

楽天でんきはどのぐらい安い?料金や支払い方法などの特徴とともに紹介します
楽天でんきは楽天が提供している電力サービスである。楽天でんきが他の電力サービスよりも特に優れているのは1.基本料金が0円2.期間限定ポイントを含む楽天ポイントで電気代の支払ができるといった点である。基本料金が0円なので、電気を使わない生活を...
楽天ガスのメリットとデメリットを料金や支払方法とともに紹介します
楽天ガスは楽天エナジーが提供している個人・家庭向け都市ガスサービスになる。2020年12月現在、楽天ガスを利用できるのは対象エリアに住んでおり、「東京ガス」「東邦ガス」「大阪ガス」「関電ガス」の利用者である。また、「楽天でんき」利用者に限ら...
タイトルとURLをコピーしました