Rakuten UN-LIMITの料金や受けられるサービスについて、注意点とともにわかりやすく紹介します

Rakuten UN-LIMITの料金や受けられるサービスについて、注意点とともにわかりやすく紹介します楽天モバイル

 

Rakuten UN-LIMITは

1.月額の基本料金は0円から最大でも3278円(税込)
2.楽天回線エリア内なら「高速データ通信が使い放題」で3278円(税込)
3.Rakuten Linkアプリ利用で「国内通話かけ放題」

である。

また、Rakuten UN-LIMITは初期費用の事務手数料として3300円(税込)、MNPを利用して電話番号を維持したまま他社から楽天モバイルへ転入する場合はMNP手数料としてプラス3300円(税込)を最初に取られるだけで、いつでも解約料(違約金)等がかからずに解約できる。

>>> 【高額キャッシュバック付きリンク】楽天モバイル【月額3278円で高速データ通信が使い放題、国内通話かけ放題】

オンラインの申し込みでキャッシュバックもついてるため、不便に感じたら解約するぐらいの気持ちで申し込んでも良いだろう。

 

Rakuten UN-LIMITの注意点として、

1.高速データ通信が使い放題なのは「楽天回線エリア」に限定されている点
2.国内通話かけ放題がRakuten Linkアプリの利用に限定されている点

がある。他にも

3.iPhone XRより前に販売された機種しかRakuten UN-LIMITの利用が保証されていない。iPhone XR以降の機種でもサービスは制限されてしまう点

は詳細も頭へ入れておくべきだ。iPhoneユーザーはRakuten UN-LIMITの優れたサービスを完全に享受できない可能性もある。

 

この記事では

▶ Rakuten UN-LIMITの料金とサービス
▶ Rakuten UN-LIMITユーザーが受けられる「楽天」でのメリット

を詳しく紹介するとともに

▶ Rakuten UN-LIMITを利用する前に知っておくべき注意点

として、Rakuten UN-LIMITをおすすめできるユーザー、iPhoneで制限されるサービスについても述べていきたいと思う。

 

Rakuten UN-LIMITの料金とサービス

楽天モバイルの月額基本料金
楽天モバイルの月額基本料金(network.mobile.rakuten.co.jp/より)

 

Rakuten UN-LIMITの料金は申込時の事務手数料3300円(税込)、月額料金0円から3278円(税込)が基本になっている(2021年3月現在)。事務手数料3300円は最初の申し込み時にのみ請求される料金である。また、MNPを利用して電話番号を維持したまま他社から楽天モバイルへ転入する場合はMNP手数料としてプラス3300円(税込)がかかる。

月額3278円で高速データ通信が毎月使い放題、国内通話もかけ放題である。また、パートナー回線(au回線)で5GBまで、海外66カ国でも月2GBまで高速データ通信を利用できる。海外での利用も追加のオプション申込や費用は不要であり、月額の基本料金に含まれている。

海外における楽天モバイルの通信料金と通話料金は?
楽天モバイル(RakutenUN-LIMIT)のSIMはそのまま海外でも利用できる。APN自動設定に対応している機種なら、海外に着いて電波が入った瞬間にSMSが届き、現地のパートナー回線へと繋がる(=インターネットが利用できる)。海外でも楽...

 

下記では料金から各種サービスについてさらに詳しく紹介していく。

 

Rakuten UN-LIMITの初期費用と基本料金

金額備考
月額基本料金月額0円から月額3278円(税込)利用したデータ通信量が1GB以下なら月額の基本料金は0円
事務手数料3300円(税込)初期費用として必要。
MNP手数料3300円(税込)電話番号を維持したまま他社から楽天モバイルへ転入する場合にかかる費用。
通話料Rakuten Linkアプリ利用なら0円アプリ未使用時の電話回線を使った通話は30秒20円。
解約料0円機種代を分割で支払っている場合は継続して支払が必要。

 

毎月かかる月額の基本料金はデータ通信の利用量によって

・0円(~1GB)
・1078円(~3GB)
・2178円(~20GB)
・3278円(20GB以上)

と変わる(すべて税込)。どんなにデータ通信を利用しても月額の基本料金は最大で3278円となっている。

機種を分割で購入したなら毎月機種代の支払もある。また、アプリ外での通話やパートナー回線エリアで高速データ通信を5GB以上使いたい場合に1GB500円での購入代金もかかる。高速データ通信が3278円で無制限なのは楽天回線エリアのみとなっている。

 

データ通信について

関東エリアの楽天モバイルサービスエリア
2020年9月時点の関東エリアの楽天モバイルサービスエリア(network.mobile.rakuten.co.jpより)。濃い赤色部分が「楽天回線エリア」。薄いピンク色のエリアは「パートナー回線(au回線)エリア」になっている。

 

Rakuten UN-LIMITでは楽天回線エリアに限って高速データ通信が無制限の使い放題であり、Rakuten Linkアプリも無制限で利用できる。

楽天回線エリアは楽天の通信・エリアのページで確認できる。パートナー回線(au回線)は全国に広がっているものの、楽天回線エリアは2020年9月時点で都市部の一部に限られている。

通信・エリア | 楽天モバイル
楽天モバイルの通信エリア(4G・5Gの電波状況)を、地図や住所検索で簡単にご確認いただけます。あなたの住む街でも快適に。

関東エリアは東京23区を中心に、神奈川、埼玉、千葉県の一部でしか提供されていない。関西、中部、九州といったエリアでも中心部のみになる。

 

パートナー回線は全国に広がっており、こちらも同じ料金で無制限の利用できる。ただし、パートナー回線では速度制限が入る。国内のパートナー回線(au回線)で5GB、海外のパートナー回線で2GBまで高速データ通信が可能になっている。データ容量超過後は国内で最大1Mbps、海外で最大128kbpsに制限される。

 

データ通信を利用するRakuten Linkアプリでも、楽天回線エリアでのみ高速データ通信が無制限となる。Rakuten Linkアプリをパートナー回線で利用するにも、5GB以上の利用で速度制限が入る。パートナー回線で高速データ通信を利用するためにデータをチャージしたい場合、1GBあたり500円がかかる。

 

海外指定66の国で高速データ通信が2GBまで利用可能

Rakuten UN-LIMITは海外指定66の国でもデータ通信が利用できる。2GBまでは海外のパートナー回線を利用して、高速データ通信の利用ができる。2GBを超過すると、速度は最大128kbpsにまで落ちる。

飛行機の乗り換えで一時的に海外の空港へ滞在する際もRakuten UN-LIMITならインターネットが利用できる。SIMの入れ替えなども不要でそのままスマートフォンを海外でも利用できるのだ。短期の海外旅行なら現地でSIMを購入する必要もなく、楽天モバイルだけでも十分だろう。

利用可能な66カ国を知りたい人は下記ページを参考に。

海外ローミング(データ通信)ご利用方法 | 通話/通信サービス(国際) | お客様サポート | 楽天モバイル
「海外ローミング(データ通信)」の設定方法・ご利用方法をご案内します。現在利用中のスマートフォン(スマホ)のまま、世界各国で定額料金でデータ通信ができます

 

Rakuten UN-LIMITの通話料

Rakuten Linkアプリによる通話料無料
network.mobile.rakuten.co.jp

 

Rakuten UN-LIMITではRakuten Linkアプリの利用で国内が通話かけ放題になっている。アプリを通したSMSも無料(月額料金に含まれている)。SMSについては、Rakuten Linkアプリの利用で海外指定66の国とも無料でやり取りができる。

Rakuten Linkは電話先がアプリ利用していなくても、自分で電話番号でかけれる。ただし、一部のフリーダイヤルなどではアプリでの発信ができない。

アプリを使用せずに電話をかけると、通話料は30秒20円がかかる。こちらの通話料は月額料金と一緒に請求される。SMSもRakuten Linkアプリを利用しないと、3円/70文字(全角)の料金がかかる。

 

また、Rakuten Linkのアプリではデータ通信を使う。楽天回線エリアではなく、パートナー回線で利用すると、高速データ通信が月5GBまでしか使えない。パートナー回線で高速データ通信を5GB以上利用したい場合、1GBあたり500円のチャージ量がかかる。

 

Rakuten UN-LIMITユーザーが受けられる「楽天」でのメリット

Rakuten UN-LIMITユーザーが受けられる「楽天」でのメリット
network.mobile.rakuten.co.jp

 

Rakuten UN-LIMITを含む、楽天モバイルユーザーになると、

1.楽天市場
2.楽天ブックス
3.楽天kobo
4.楽天ふるさと納税
5.Rakuten Fashion
6.楽天海外販売

などにおける消費の還元率が1%増える。

特にふるさと納税では金額も大きくなるため、1%還元でも大きいだろう。

楽天ふるさと納税における還元率を最大限増やす方法
ふるさと納税においては自治体レベルで現金に似た性質の返礼品(Amazonギフト券や各種ポイント)が規制されるようになった。しかし、現金に似た性質の「返礼品」が禁止される一方で、経由するふるさと納税サイトでは現金に似た性質の「還元」は受けれる...

 

また、Rakuten UN-LIMIT利用金額の0.5%が楽天ポイントとして還元される。

楽天ポイントはRakuten UN-LIMITの利用で貯まるだけでなく、月額料金などの支払にも利用できる。

 

携帯代や電気代にも利用できる楽天ポイント

Rakuten UN-LIMITは楽天カードといったクレジットカードのほか、楽天銀行デビットカードや楽天ポイントでも月額料金、利用料金の支払ができる。楽天ポイントは通常ポイントだけでなく、期間限定ポイントでの支払もできる。

楽天SPUなどで期間限定ポイントが貯まりやすい環境にあるなら、楽天でんきや楽天ガスとともに、楽天モバイルは申込み必須と言える。

楽天でんきはどのぐらい安い?料金や支払い方法などの特徴とともに紹介します
楽天でんきは楽天が提供している電力サービスである。楽天でんきが他の電力サービスよりも特に優れているのは1.基本料金が0円2.期間限定ポイントを含む楽天ポイントで電気代の支払ができるといった点である。基本料金が0円なので、電気を使わない生活を...
楽天ガスのメリットとデメリットを料金や支払方法とともに紹介します
楽天ガスは楽天エナジーが提供している個人・家庭向け都市ガスサービスになる。2020年12月現在、楽天ガスを利用できるのは対象エリアに住んでおり、「東京ガス」「東邦ガス」「大阪ガス」「関電ガス」の利用者である。また、「楽天でんき」利用者に限ら...

実際、著者の場合も毎月の携帯代、電気代はすでに楽天ポイントによる支払のみで納まっている。

 

楽天の期間限定ポイントのみで携帯代、電気代が支払えるようになると、これらのサービスにお金を支払っている感覚も少なくなる。楽天経済圏で消費できる固定費を増やせば、生活も豊かになっていくだろう。

楽天ポイントは使い方によっても価値が変わってくる。楽天ポイントのうち期間限定ポイントの賢い使い方については下記記事を参考に。

楽天期間限定ポイントの価値が高まる使い道を順に紹介します
楽天の期間限定ポイントは日本で生活していれば必ず必要になる1.携帯電話2.電気3.ガスといった「固定費」での支払、楽天カード決済による特別な還元が無い4.楽天Pay5.楽天ポイントカード6.楽天西友ネットスーパー7.楽天トラベル8.Raku...

 

Rakuten UN-LIMITを利用する前に知っておくべき注意点

Rakuten UN-LIMITを利用する前に知っておくべき注意点

 

料金やサービスを考慮したコスパで見て、楽天回線エリア内での滞在が主になっているすべての人にRakuten UN-LIMITはおすすめできる。したがって、Rakuten UN-LIMITの契約前に、主に滞在している住所が楽天回線エリアに入っているかどうかの確認はすべきだ。

通信・エリア | 楽天モバイル
楽天モバイルの通信エリア(4G・5Gの電波状況)を、地図や住所検索で簡単にご確認いただけます。あなたの住む街でも快適に。

上でも述べたように、上記ページにある地図で濃い赤色部分が「楽天回線エリア」になる。薄いピンク色のエリアは「パートナー回線(au回線)エリア」になっている。楽天回線エリアは拡大しているものの、現在は中心部のみとなっている。

 

楽天回線エリア外のパートナー回線エリアでは高速データ通信が月5GBまで、5GB以上になると速度制限が入り、最大1Mbpsまでの速度となる(利用は無制限)。月額3278円で月5GBの高速データ通信ではそこまでお得感がないだろう。

 

また、Rakuten UN-LIMITの注意点として対応機種による制限がある。Rakuten UN-LIMITの対応機種については下記ページを参考に。

楽天回線対応製品 | 製品 | 楽天モバイル
楽天モバイル(Rakuten最強プラン)対応機種一覧。楽天回線で接続性検証の確認がとれている、楽天モバイルのSIMがご利用いただける製品一覧です。

特にiPhoneユーザーならiPhoneによる利用制限について事前に知っておくべきだ。

 

Rakuten UN-LIMITにおけるiPhoneの利用制限

iPhoneの場合、「iPhone XR」以降に販売された機種しか、Rakuten UN-LIMITのサービス利用が保証されていない。具体的には

iPhone SE (第2世代)
iPhone 11
iPhone 11 Pro
iPhone 11 Pro Max
iPhone XS
iPhone XS Max
iPhone XR

でしか利用できない。iPhoneショップなどで購入したSIMフリーの機種、ドコモやau、ソフトバンク、ワイモバイルで購入した機種でも同様である。

 

iPhone XRより前に販売された「iPhone X」「iPhone 8」「iPhone 7」「iPhone SE (第1世代)」「iPhone 6」などは利用できないと思った方が良いだろう。

 

また、「iPhone SE (第2世代)」「iPhone 11」「iPhone 11 Pro」「iPhone 11 Pro Max」「iPhone XS」「iPhone XS Max」「iPhone XR」での利用でも、一部の機能が制限されている。

Rakuten UN-LIMITにおけるiPhoneの利用制限

Rakuten UN-LIMITではデータ通信および通話は対応機種と同様に利用できる。しかし、SMSが楽天回線エリアでしか使えない。

 

また、データ通信でパートナー回線との自動切り替えができない。パートナー回線エリアから楽天回線エリアへ入っても、パートナー回線がそのまま利用されてしまう恐れがあるのだ。海外でもAPNの設定が原則として必要になる。

緊急地震速報、津波警報といったETWSの通知も来なくなっている。楽天回線エリア外での滞在が主になると、iPhoneでのRakuten UN-LIMIT利用は不便に感じるだろう。

 

ただし、Rakuten UN-LIMITは3300円の初期費用だけで、いつでも解約料がかからずに解約できる。また、著者のiPhone 11では自動切り替えといった機能が働いていた。したがって、一度Rakuten UN-LIMITを利用してみて、不便に感じたら解約するぐらいの気持ちで申し込んでも良いだろう。

>>> 【高額キャッシュバック付きリンク】楽天モバイル【月額3278円で高速データ通信が使い放題、国内通話かけ放題】

 

Rakuten UN-LIMITは料金やサービスの点で他社よりも圧倒的に優れている。iPhoneでも問題なく利用できるなら、料金の点で他社よりも優れているRakuten UN-LIMITを拒む理由がないだろう。

iPhoneで楽天モバイルを利用する前に知っておくべき注意点について、さらに詳しく知りたい人は下記記事を参考に。

iPhoneで楽天モバイルを利用する前に知っておくべき注意点
楽天モバイルでは・スーパーホーダイ、組み合わせプラン(格安SIMプラン)・RakutenUN-LIMITのプランが提供されている。格安SIMプランの「スーパーホーダイ」「組み合わせプラン」では原則iPhoneの利用ができる。しかし、Raku...

 

2021年、料金が安く、コスパの良い携帯電話(SIM)トップ2については下記記事を参考に。

404 Not Found
タイトルとURLをコピーしました