楽天の超ポイントバック祭は
1.楽天市場(通常購入)
2.楽天ブックス
3.楽天kobo
における買い物、および
4.楽天ふるさと納税
における寄付の還元率が増えたり、割引クーポンがもらえるキャンペーンである。還元率は7万円以上の買い物や寄付で最大+6%還元まで増える(通常還元1%の7倍になる)。SPUや他のキャンペーンと合わせれば20%以上の還元を受けるのも難しくない。
ふるさと納税においては、現金に似た性質の返礼品が規制されるようになった。したがって、利用範囲の広いポイントの高還元が受けれるのも「楽天ふるさと納税」のみである(2020年12月現在)。

超ポイントバック祭はショップ買いまわりキャンペーンとは異なり、購入もしくは寄付の「金額」によって還元率が上がる。ふるさと納税は高額を使いやすく、還元率も高くなりやすい。ふるさと納税による寄付もこのキャンペーン開催時に行うのがおすすめである。
忘れないうちに、エントリーだけは先に済ませておくべきだ。
>>> 超ポイントバック祭エントリーページ
※キャンペーン開催中のみエントリー可
この記事では
▶ 超ポイントバック祭への参加方法と開催日
▶ 超ポイントバック祭で得られる還元とクーポン
から
▶ 楽天でポイント還元を最大限に高める裏ワザ
まで詳しく述べていきたいと思う。
超ポイントバック祭への参加方法と開催日
超ポイントバック祭へ参加し、還元率アップや割引クーポンを得るにはキャンペーン開催中にエントリーが必要になる。エントリーは下記ページから行える。
>>> 超ポイントバック祭エントリーページ
※キャンペーン開催中のみエントリー可
上記にある「エントリーする」のボタンをクリックするとエントリーが完了する(event.rakuten.co.jpより)
ボタンをクリックすると赤色が灰色に変わり、「エントリーが完了しました」などの文字が表示される。
この状態になってはじめて還元率アップやクーポンの特典を受けれる。エントリーしないとキャンペーンによる特典は得られないため、エントリーだけは先にしておくべきだ。
エントリーした後、開催期間中に5000円以上の買い物もしくは寄付をすると、超ポイントバック祭による追加還元を受けれる。
超ポイントバック祭の開催日時
超ポイントバック祭は2020年に入ってから1月、6月、12月に開催されている。開催された「超ポイントバック祭」の具体的な日時を紹介すると下記のようになる。
2020年の「超ポイントバック祭」開催日時
1月の超ポイントバック祭:1月1日(水)0時00分~1月5日(日)23時59分
6月の超ポイントバック祭:6月21日(金)10時00分~6月24日(火)23時59分
12月の超ポイントバック祭:12月13日(日)10時00分~12月17日(木)9時59分
超ポイントバック祭は毎年3回から5回、不定期で開催されている。2020年は3回で終了する。2018年は5回、2019年は3回だった。
超ポイントバック祭で得られる還元とクーポン
超ポイントバック祭では
1.買い物もしくは寄付で+1%から+6%の追加還元を受けれる
超ポイントバック祭へ参加すべき理由は開催期間中、この消費金額に比例して還元率が増えるからである。
また、超ポイントバック祭では
2.各ショップ毎に個別設定の還元ポイントを得られる
3.一部ショップで利用できる「割引クーポン」が配られる
といった特徴がある。
下記でそれぞれ詳しく紹介していきたいと思う。
1.買い物もしくは寄付で+1%から+6%の追加還元を受けれる
超ポイントバック祭による追加還元は
①超ポイントバック祭へのエントリーをして
②「楽天市場、楽天ブックス・楽天kobo」での買い物もしくは「楽天ふるさと納税」における寄付を③税込5000円以上(送料別、割引クーポン適用後の金額)する
ことにより得られる。
買い物と寄付したのがキャンペーン期間内なら、買い物と寄付後にエントリーしてもポイント還元は受けれる。ただ、エントリーだけは忘れないよう先に行っておくべきだ。
2020年の超ポイントバック祭では
・5000円以上で+1%還元(通常の還元と合わせて2%還元)
・1万円以上で+2%還元(通常の還元と合わせて3%還元)
・4万円以上で+3%還元(通常の還元と合わせて4%還元)
4万円以上で1万円ごとに1%還元が増えていき
・7万円以上で+6%還元(通常の還元と合わせて7%還元)
となっていた。
2020年12月開催時の還元率と還元の上限(event.rakuten.co.jpより)
5000円以上で+1%還元は通常の楽天会員なら誰でも受けれる還元(1%)と合わせて2%還元になる。上記図ではこれを「2倍」と表現している。つまり、+6%還元は通常の還元と合わせて7%、7倍と表現している。もちろん、SPUやほかのキャンペーン以外の還元は含まれていない。SPUやほかのキャンペーンの還元と合わせれば20%以上の還元も受けられる(後述)。
決済方法は限定されていない。したがって、カードによる支払でも、全額ポイントによる支払でも超ポイントバック祭での追加還元を受けれる。ただし、クーポンにより割引を受けると、クーポン適用後の金額に対しての還元となる。
通常のショップではこの期間に商品の値段を上げるといったこともしていない。先にエントリーだけはしておき、超ポイントバック祭開催期間中に商品の購入、ふるさと納税をすべきだ。
超ポイントバック祭により得られる楽天ポイント
超ポイントバック祭により追加で得られる楽天ポイントは翌月の15日頃、翌々月末までの期間限定ポイントとして付与される。
2020年6月に開催された超ポイントバック祭で得られた楽天ポイント。翌月の7月15日に付与されている。利用期限は更に翌月の末までになる。
期間限定ポイントは使い方によって価値が変わるため、事前に利用方法を把握しておくべきだ。

超ポイントバック祭により追加で得られるポイントは最大で8000ポイントとなっている(2020年12月開催時)。
100円につき1ポイント、最大6%が超ポイントバック祭で増加する還元になるため、13万3400円までの消費にポイントが付与される。こちらは超ポイントバック祭の対象期間における上限になる。この対象期間に13万3400円以上消費してしまいそうな人は翌月などに持ち越せば良いだろう。特に、楽天ふるさと納税による寄付は高額になるため、超ポイントバック祭だけでなく、ほぼ毎月開催されるお買い物マラソンなども利用して少しずつ行うべきだ。

もちろん、SPUや他のキャンペーンによる還元は別で得られる。この期間の還元としては8000ポイント以上得られる。
2.各ショップ毎に個別設定の還元ポイントを得られる
超ポイントバック祭が+6%(7倍)、個別設定のポイントアップが最大+19%、SPU(スーパーポイントアッププログラム)による還元が最大+15%になる(event.rakuten.co.jpより)
楽天スーパーSALE開催中は各ショップ毎にも個別設定のポイントアップが設定されている。こちらは最大で+19%になっている。
各ショップで個別設定されているポイントアップは検索結果、商品ページにて確認できる。
各ショップで個別設定されているポイントアップの探し方(event.rakuten.co.jpより)。上記「+○倍UP」の部分が個別設定で増える還元率になる。ちなみに、個別設定のポイントアップにより追加で得られる楽天ポイントはすべて「通常ポイント」になる
期間中の買い物や寄付合計金額による還元率アップが全ショップを対象しているのに対し、各ショップ個別設定のポイントアップはショップが限定されている。つまり、すべての店舗でポイントアップが開催されているわけではない。
超ポイントバック祭では、あくまで欲しかった商品をまとめて購入する機会として利用すべきだ。還元に目を取られて、無駄遣いしないように注意しよう。
3.超ポイントバック祭で配られる割引クーポン
超ポイントバック祭ではエントリーページの下部でクーポンの配布も行われている。
2020年12月開催の超ポイントバック祭で配られている割引クーポン一覧(event.rakuten.co.jpより)
2020年12月開催の超ポイントバック祭で配られている1500円OFF、1000円OFFクーポン、300円OFFクーポン、スペシャル割引クーポン、ダイヤモンド・プラチナ会員限定の777円OFFクーポンなどもある(event.rakuten.co.jpより)
こちらクーポンはすべてのショップで使えるわけではない。無駄遣いに繋がってしまうため、取得したクーポンを無理に使う必要はない。ただし、欲しい商品に利用できるクーポンがあるかどうかのチェックだけ忘れないようにしよう。
楽天でポイント還元を最大限に高める裏ワザ
超ポイントバック祭では期間中の買い物や寄付で最大+6%還元を追加で受けれる。
超ポイントバック祭以外にも、楽天では1ヶ月に1回以上の頻度でショップ買いまわりによる還元率アップのキャンペーンが行われている。毎月こうした「高」還元アップのキャンペーンが行われている期間にまとめて消費するのが賢い選択となる。
>>> 超ポイントバック祭エントリーページ
※キャンペーン開催中のみエントリー可
下記では
1.楽天における還元を最大化する方法
2.楽天ふるさと納税は超ポイントバック祭開催中にすべき理由
について詳しく述べていきたいと思う。
1.楽天における還元を最大化する方法
超ポイントバック祭開催中に得られる還元としては買い物や寄付合計金額による還元率アップ、個別設定によるポイントアッププログラムのほかにも
①SPU(スーパーポイントアッププログラム)
②毎月5と0のつく日キャンペーン、楽天イーグルス、ヴィッセル神戸、FCバルセロナが勝利した翌日といったキャンペーン
もある。これらが重なる時に決済すれば、還元を最大化できる。
超ポイントバック祭では13万3400円(6%還元で8000ポイント)までの買い物や寄付でしか還元を増やせない。しかし、SPUでは50万円以上の買い物や寄付でも還元を受けれる。

SPUでは楽天ポイントを利用した投資信託の購入、楽天ブックス・楽天koboでの買い物、Rakuten Fashionアプリでの買い物、楽天ビューティーでの利用でも還元率を増やせる。
楽天ポイントを利用した投資信託の購入では500ポイント、楽天ブックス・楽天koboでは月1回1000円以上の買い物、Rakuten Fashionアプリでは月1回の買い物、楽天ビューティーでは月1回3000円以上の利用で還元率を増やせるため、難易度は高くない。
また、楽天カード保有者なら、超ポイントバック祭開催期間中の「5と0のつく日」に決済すべきだ。
2020年12月13日(日)10:00~12月17日(木)09:59までの超ポイントバック祭開催期間中では
・2020年12月15日0時00分から23時59分
に楽天カード決済をすれば、超ポイントバック祭による還元率アップだけでなく、毎月5と0のつく日のポイント還元(+2%還元)も受けれる。
毎月5と0がつく日のキャンペーンもエントリーが必須になる。エントリーしなければ還元を受けれないため、忘れないよう予めエントリーしておくべきだ。
毎月5と0がつく日に上記ページへ入るとエントリーボタンが表示される。

くわえて、楽天イーグルス、ヴィッセル神戸、FCバルセロナの3チームのうちいずれかが勝利すれば翌日のキャンペーンで最大+3%の還元を受けられる。楽天カードを持たない人は「勝ったら倍キャンペーン」に合わせて決済すれば良いだろう。
勝ったら倍キャンペーンもエントリーが必須になる。エントリーしなければ還元を受けれないため、忘れないよう予めエントリーしておくべきだ。
キャンペーン開催中に上記ページへ入るとエントリーボタンが表示される。2020年12月現在はパ・リーグのペナントレースも終わっている。したがって、ヴィッセル神戸とFCバルセロナの2チームで最大+2%還元となっている。

これらキャンペーン以外にも、楽天では定期的にいくつものキャンペーンが行われている。楽天で定期的に開催されているキャンペーンについて、まとめて知りたい人は下記記事も必読である。

ポイントの価値を最大化するには還元されたポイントの「使い方」もマスターする必要がある。楽天ポイントの価値は使い方によって現金以上にもできる。
楽天ポイントを現金以上の価値にする最強に賢い使い方を知りたい人は下記記事を参考に。

2.楽天ふるさと納税は超ポイントバック祭開催中にすべき理由
超ポイントバック祭はショップ買いまわりキャンペーンとは異なり、買い物もしくは寄付「金額」によって還元率が上がる。寄付の方が高額を使いやすく、金額によって還元率が上がる「超ポイントバック祭」の方が高還元を得やすいだろう。
楽天ふるさと納税で扱いのある返礼品一覧をチェックしたい人は下記ページを参考に。
個人的におすすめのふるさと納税で得られる食べ物一覧(2020年12月現在)
>>> 【1万2000円】たっぷり牛タン塩味 1kg(500g×2パック)
>>> 【1万円】カット生ずわい蟹700g(総重量950g前後) ※12月20日までの決済完了で、年内発送対応!
>>> 【1万2000円】アサヒ糖質ゼロ「スタイルフリー」24本
食べ物だけでなく、
のジャンルから選んでも良いだろう。
楽天ふるさと納税のランキングは下記ページを参考に。
楽天でふるさと納税する前に、下記記事の内容も頭へ入れておこう。
